令和4年7月を目安にオンライン申請用QRコード付きマイナンバーカード交付申請書が送付されます。送付時期等については以下のとおりです。
送付対象者:マイナンバーカード未取得者のうち、交付申請を行っていない者
ただし、以下に掲げる者は基本的には対象外となります。
(1)令和3年10月31日時点で75歳以上の方
(2)令和4年中に出生した乳児、国外から転入された方
(3)在留期間の定めのある外国人住民の方
(4)DV、施設入所等で居所登録している方
送付元:地方公共団体情報システム機構
送付時期:令和4年7月中旬から順次送付を開始予定
送付物:
1,宛名台紙及び交付申請書(イメージ)[PDFファイル/286KB]
4,パンフレット(イメージ) [PDFファイル/393KB]
送付されたQRコードを利用した申請方法は下記リンクからご確認ください。
マイナンバーカードの普及促進事業の一環として、役場の休日開庁を行います。
平日に役場に来庁することが難しい方や、マイナンバーカード未取得の方はこの機会にぜひ、申請してください。
なお、お受け取りも可能です。
日程や時間については以下のとおりです。
・令和4年7月24(日)、7月31日(日) いずれも午前9時から午後4時まで
※ご来庁の際は、事前に住民課までご連絡をお願いします。
・平田村役場住民課窓口
1.オンライン申請の受付
写真の撮影を行い、申請書をお預かりし、代行申請をします。地方公共団体情報システム機構から送付された申請書を持参してください。
(交付申請書を忘れた方については、役場で申請書を発行することも可能です。)
2.マイナンバーカードの交付・マイナポイントの設定補助
マイナンバーカードの交付や、健康保険証としての利用申し込み、公金受取口座の登録、マイナポイントの設定補助を行います。
※公金受取口座の登録には、登録する口座情報が必要となります。
※マイナポイントの設定には、ポイントを付与するためのキャッシュレス決済情報が必要となります。
(1)交付申請書(ない場合はお申し出ください。)
(2)通知カード(ない場合はお申し出ください。)
(3)身分証明書
・以下のものから一点(免許証・パスポート・住民基本台帳カード・在留カード・身体障がい者手帳)
・ない場合は以下のものから2点(健康保険証・診察券・学生証・こども医療費受給者証・通帳・年金証書等)
(4)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
マイナンバーカードの普及促進事業の一環として、マイナンバーカードの出張申請受付を行います。役場に来庁することが困難な方のために、自宅や各集会所に出向き、マイナンバーカードの申請を行います。
※申請は必ず本人が行うことになります。代理人では申請が出来ませんのでご了承ください。
・令和4年7月1日(金)~令和4年9月30日(金)(土、日、祝日を除く)
・午前9時~午後4時まで
※予約制となりますので、事前に住民課まで電話をお願いします。
※予約人数が多数となった場合、ご予約時間内に対応できない可能性もありますのでご了承ください。
1.オンライン申請用写真の撮影・代行申請
2.郵便申請のサポート(事前に申請用の写真をお持ちの方)
・平田村に住民登録されている方で、初めてマイナンバーカードを申請される方
(1)交付申請書(ない場合は予約時にお申し出ください。)
(2)通知カード(ない場合は予約時にお申し出ください。)
(3)身分証明書
・以下のものから一点(免許証・パスポート・住民基本台帳カード・在留カード・身体障がい者手帳)
・ない場合は以下のものから2点(健康保険証・診察券・学生証・こども医療費受給者証・通帳・年金証書等)
(4)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
マイナンバーカードの申請方法については、下記PDFファイルから確認できますのでご確認ください。
カード発行日に18歳以上の場合・・・・・発行日から10回目の誕生日まで
カード発行日に18歳未満の場合・・・・・発行日から5回目の誕生日まで
中長期在留者(永住者、高度専門職第2号の方以外)・・・・・在留期間満了日
年齢を問わず発行日から5回目の誕生日までとなります。ただし、個人番号カードの有効期限が満了した場合、電子証明書の有効期限も切れることとなります。
電子証明書の更新には暗証番号が必要となります。設定した暗証番号を忘れないように注意してください。
紛失や破損が発生した場合はマイナンバーカード総合フリーダイヤルに電話していただき、マイナンバーカードの一時停止を行うことができます。
また、外出先での紛失や盗難の場合は、お近くの警察署・交番に遺失物(または被害届)を届け出てください。
さらに、住民票のある窓口にマイナンバーカード紛失届等の届出、マイナンバーカード再発行の手続きを行ってください。
※紛失等によりマイナンバーカードの再発行を希望される場合、再発行手数料1,000円を負担いただくようになります。
お問い合わせ先:マイナンバーカード総合フリーダイヤル…TEL0120-95-0178
マイナポイントとは、マイナンバーカードを使って予約、申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービス(※1)でチャージやお買い物をすることで、そのサービスで利用金額の25%分のポイントがもらえる仕組みです。
令和4年9月末までにマイナンバーカードを申請された方が対象となります。
また、2022年6月30日からマイナポイント第2弾として、健康保険証としての利用申し込み、公金受取口座登録を行うことで最大20,000円分のポイントを受け取ることができます。
※1 QRコード決済(〇〇pay)や電子マネー(交通系のICカードなど)、クレジットカードなどのことです
第2弾の詳細は以下のとおりです。
マイナポイント 対象事業 |
マイナポイントの概要 |
---|---|
マイナンバーカード新規 取得で5,000円 |
以下の手順でポイントが付与されます。 (1)マイナンバーカードを申請し取得します。 |
健康保険証としての 利用申し込みで7,500円 |
マイナンバーカードを健康保険証としての利用申し込みを行うことで7,500円分のポイントが受け取れます。※令和4年6月30日から |
公金受取口座登録で7,500円 |
公金受取口座の登録を行うことで7,500円分のポイントが受け取れます。※令和4年6月30日から(公金受取口座登録を行うための口座情報が必要となります) |
※ポイントを受け取るためには、ポイントを受け取るための本人のキャッシュレス決済サービス(nanaco,楽天edy,paypay等)が必要となります。ただし、以下のような場合には法定代理人の方のキャッシュレス決済サービスでもポイントを受け取ることができます。
・15歳未満の方がマイナポイントを申請する場合
なお、入院中や障がい、その他やむを得ない事由の場合は、マイナンバーカード取得者の合意のうえ、法定代理人により手続きしてください。
以下のリンクからから申し込み方法が確認できます。
・マイナポイント設定方法<外部リンク>
・健康保険証利用の設定方法<外部リンク>
・公金受取口座登録方法<外部リンク>
※公金受取口座登録を行う場合は、マイナポータルの利用者登録を行う必要があります。
マイナポータルの利用者登録方法についてはこちら
・マイナポータルのログイン・利用者登録方法<外部リンク>
〒963-8292 福島県石川郡平田村大字永田字切田116番地 電話:0247-55-3111 FAX:0247-55-3199
※各課等の電話番号、E-mailは役場・施設案内でご確認ください
Copyright (C) Hirata Village All Rights Reserved