青空と緑のふるさと平田村

青空と緑のふるさと平田村

  • facebook<外部リンク>
  • Twitter<外部リンク>
  • youtube<外部リンク>

史跡・文化財

<外部リンク>
印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2021年2月1日更新 ページ番号:[[open_page_id]]

歴史

蓬田舘址

蓬田舘址の画像
石川城主石川成光の次男秀光で文明年間(1469~86)に築城された城郭跡。国道49号線と県道矢吹・小野線とが交差する付近、上蓬田字舘の前に所在します。

中倉六地蔵

中倉六地蔵の画像
中倉字中倉にある石仏。平安時代中期から京におこった地蔵講・六地蔵詣の信仰が徐々に地方にもおよび、墓地入り口や辻々・村境に建てられた。元禄8年(1695)の年号があります。

耕林寺宝殿

耕林寺宝殿の画像
小平耕林寺境内にある仏塔の一形式。工芸品か石造物が多く、工芸品は中に経巻など、石造物には石仏などを安置します。元禄12年(1699)の年号があります。

文化財

駒形じゃんがら念仏踊

駒形じゃんがら念仏踊の画像
「平田村無形民俗文化財」として駒形地区に古くから伝わる伝統芸能で、先祖供養のために始まったとされ、現在も8月13日・14日に行政区内の新盆の家を供養してまわります。

浦安の舞

浦安の舞
皇紀2600年を記念して作調された浦安の舞は、今や全国的に舞われ、平田村でも北方の諏訪神社、上蓬田の菅布祢神社の例大祭に小・中学生が舞子となり奉納されています。

菅布祢太鼓

菅布祢太鼓の画像
菅布祢太鼓保存会により、青少年の育成と村おこしのため、新しい文化として創られました。平田村のシンボル、蓬田岳からの神降ろしをイメージした「降神太鼓」を主にたくさんのレパートリーがあります。

ページトップへ戻る

青空と緑のふるさと

〒963-8292 福島県石川郡平田村大字永田字切田116番地 電話:0247-55-3111 FAX:0247-55-3199

※各課等の電話番号、E-mailは役場・施設案内でご確認ください

Copyright (C) Hirata Village All Rights Reserved